バドミントン大好き中年のいっしーです。
最近利用している人が多い手持ち用のバドミントン(テニス)バッグを購入したので使用感などをご紹介します。
今までは背負うバッグを利用
今までは背中に背負うタイプのものを使っていました。
自転車やバイク乗ってる分はとてもいいバッグだった。しかし最近は試合にiPadを持って行って、空いてる時間に読書したり音楽を聴いたりしてた。
しかしこの時にiPadを別のカバンにいれてわざわざ持っていく必要があった。理由は背負うバッグは背負うときに中身が動いてしまうのでとても不便だったからだ。
手で持つタイプのバッグを購入
前々からプロが使うようなバッグが欲しかったが、買うのに決めきれずにいた、しかしある試合の日に使っている人に聞く機会があったので聞いてみたところとてもいいと教えてもらい。ちょうど4月に新発売されると知ったので購入することにした。
YONEX PRO series レビュー
前のバッグと比べてかなり大きい
これに満杯荷物をいれてしまうとかなりの重量になると思われる。
シューズを収納する箇所はバッグの右手にある。
反対側にもポケットがあるが、こちらはスマホや財布などを入れるためのスペースになっている。
このスペースもかなり大きく、iPad Air2がすっぽりと収まるサイズになっている。
前のバッグと同じで靴を入れると収納が中に入ってくるものだ。
写真上のほうがラケット収容場所だ。
前のバッグから中の荷物を移してみたが予想通りすごい収容力だった。
しかし、このバッグ仕切りがほとんどないのが欠点だ、ウィルソンやビクターにはもう少し大きい仕切りが存在する。
iPadなどを入れるスペースは申し分なく飲み物やお弁当まではいる。
できるだけバッグに収納し手をあけたい人に特にオススメしたい。
他の手持ちバッグ
ヨネックス
もし容量がそんなに必要ないのであれば、こちらのバッグもオススメだ。
ウィルソン
最初はこれを買うつもりだった。
特徴はラケット入れるところと他の収容が完全に分かれていることだ。
それとラケット入れるところに断熱材が入っているのもいいなと思った。まあ外で放置することはないので、断熱材はいらないと思うが、テニスに使う人にはあったほうがいいはず。
VICTOR
こちらもウィルソン同様にラケットとその他が分かれている。
断熱材はないが、その分安いのが特徴。
これらのバッグに共通して言えることだが、このバッグはそんなにスペースが広くない分、衣類などが立てて入れて収納が可能だということだ、これは利点があり欲しい服などを確認しやすく取り出しやすいことが特徴。